育児をしていると、習い事を何させようか…という悩みがつきものですよね。
我が家にもやんちゃ盛りの2才児がいまして、いくつか習い事をしています。
今回は、最近体験授業へ行ってきた「マイジム(MyGYM)」をご紹介します。体験談からお月謝まで紹介するので最後まで見ていってください!

MyGYMって高いと噂のあれでしょ・・・?

確かにお高いのですが納得の内容で、即決で入会しました!
レッスンのメニューや決め手になったポイントをお伝えします。
マイジム(MyGYM)ってどんなところ?
マイジムは、アメリカ・カルフォルニア発祥の子供向けフィットネススクールです。全米に300拠点ものスクールを有しており、全米No.1人気の子供向けフィットネススクールです。
日本にも子供向けのフィットネススクールは数多く存在していますが、マイジムの特徴はインストラクターが英語を話すということ。日本国内にも13校(2020年9月)あり、フィットネスを楽しみながら英語に触れられるとして人気があります。
マイジムについて、ホームページではこのように紹介されています。
アメリカ、カリフォルニアで誕生したマイジムは、0歳から13歳までの子どもたちのためのフィットネスクラブです。現在、全米に300拠点、世界には30カ国以上で展開をしており、世界中のお友達がみんなと一緒のプログラムを受けています。マイジムのクラスはネイティブのプレイヤー(インストラクター)が英語でクラスを進行し、運動だけではなく英語も積極性もコミュニケーションスキルも向上するプログラムが満載です。
引用元:MYGYMホームページ(https://www.mygym.jp/pc/whymygym/)
体験レッスン時の説明としては、マイジムではフィットネスを通して体幹を強化しながら基本的な体力づくりを目指していくという説明がありました。後ほどの内容にも繋がりますが、全くそのとおりのレッスン内容といった感じです。
マイジムのレッスンの流れ
自己紹介とお歌からレッスンスタート
マイジムのプレイルームには、様々な遊具がありまずはその遊具を使い自由に遊びます。
そして、自由に遊んでいるところに先生が絡みに来てくれるというような流れでレッスンが開始します。まずは、自由に楽しく遊ぶことで緊張が解れ、子どもたちもニコニコ笑顔でレッスンを開始できます。
自由に遊んでいると英語で集合がかかります。
集合がかかると、プレイエリアの中心にサークル状に座ります。
この日は、先生2人に対して子供は10名程度でした。
パパ・ママの割合は、半々くらいです。
集合すると、まずは一人ずつ自己紹介を行います。
自己紹介といっても2才児クラスですので、とても簡単なもので先生が「What’s your name?」と一人ずつ聞き、子供がそれぞれ答えるというもの。
答えられていない子もいましたが、「〇〇!」と元気に名前を言えている子もいました。
我が息子はというと・・・

What’s your name?

・・・・(きょとん)
といった感じで、当然ですが何も答えられず。
今後、答えられるようになるといいなと祈っています。
自己紹介が終わると次はみんなで英語の手遊び歌をやります。
この日は、“Itsy bitsy Spider”という有名な歌でした。
手遊び自体はとても簡単で、通っている子達はみんな上手にできていました。
フィットネスばかりだと思っていたので、逆にお歌などもあり英語に触れ合う機会は多いんだなと感じました。
レッスンは徐々にフィットネスへ
お歌のあとは、寝転がった状態からサポート有りでのでんぐり返しです。
先生が「Challenge Time!」というと積極的な子が前に出て、みんなの前でお手本をするという流れからスタートです。こういった小さなチャレンジから積極性が生まれていくのかなと感じました。
レッスン開始前の説明時にスタッフの方から「ご家庭ではしたことがない動きも多く登場するので、はじめのうちは泣いてしまうお子さんもいらっしゃいます」と伺っていたので、いよいよか・・・と感じていると心配ご無用。息子はキャッキャと笑い、「もう一回!」とせがんでいました。家でも自分から仰向きに寝転がり、「やって!」というくらい楽しかったようです!!
プレイエリア全体を使ったサーキットにチャレンジ
でんぐり返しのあとは、プレイエリアに円形のコースが組まれ様々な種目にチャレンジする時間です。この日の流れは「橋渡り→平均台→トンネルくぐり→坂道でのでんぐり返し」でした。途中で、プレイエリア内の壁にある梯子もつかい登る練習もしました。
2歳児には難しい種目ばかりですが、難しい種目は先生が補助に入ってくださり、できたらとても褒めてくれるのでモチベーションになるのかどんどんチャレンジし、何度もやるうちにできるようになっていました。
上から垂れている紐がブランコに変身
次の種目は、プレイエリアの天井から垂れている紐にブランコが取り付けられ、「Swing Time!」の掛け声とともにブランコに挑戦です。
この時間は、必ずブランコをしなければならないというわけではなくプレイエリア全体のどの遊具で遊んでよいとのことで、自由に走り回っていました。先生たちも目を光らせて見てくださっていて、子どもたちがブランコに近づくと駆け寄って守ってくれます。
人数が多い中でも親+先生という体制で子供を見ることができるので、安心感も非常に高かったです。
最後はみんなでお歌でおわり
最後は、またクラス全員でサークルを作り、英語のお歌を何曲か歌います。
もちろん、手遊び歌です。小道具なども使って歌ってくれるので子どもたちは夢中です。
2歳のクラスなので、自然体で英語に触れることができとても良いと感じました。
プレイエリアを自由に使えるジャングルタイム
マイジムには、会員限定でプレイエリアで自由に遊ぶことができるジャングルタイムと言う時間があります。この時間帯もプレイエリアには外国人の先生がいてくれるので、英語に触れることができます。
ちょうど、体験授業に参加する前の時間帯がジャングルタイムで、子どもたちがとても楽しそうに遊んでいる姿を見ることができました。ジャングルタイムの終わりには「cleanup time」が設定されていて、遊んだおもちゃはちゃんと子どもたちが自分たちで片付けます。
季節ごとのイベントを毎月開催
マイジムでは、ハロウィーンやクリスマスなど季節に応じたイベントを毎月開催しています。日本やアメリカの文化だけでなく、世界各国の文化を取り入れたイベントのようなので多様性や多民族性などに小さい頃から触れることができます。
まだ、イベントには参加したことが無いので、コロナが落ち着いたらぜひ参加して楽しみたいと思います。
体験後は即決で入会しました
体験授業を受けたあとは、外国人の先生からフィードバックをいただきます。
その上で、フロントのスタッフさんより料金説明などがあり入会するか否かの判断となります。私は、即決で入会を決めていたのですが念の為持ち帰り妻と相談して当日のうちに電話で入会の意思を連絡しました(念には年を入れないと怖いので・・・笑)
気になるポイント…マイジムのお月謝は?
体験利用料 | ¥5,000(税抜) |
---|---|
入会金 | ¥10,000(税抜) |
施設利用料 | ¥10,000(税抜) |
入会セット | ¥7,000(税抜) |
月4回コース | ¥20,000(税抜) |
ホームページ上には記載がないですが、体験を行った店舗の価格です。月謝となるのが「月4回コース ¥20,000(税抜)」の部分です。初期費用を払うと毎月20,000円の月謝で通うことになります。月謝としては他の習い事よりも割高ですが、その点を踏まえてもとてもおすすめな習い事です!
※記載NGでしたらご連絡を頂けましたら、上記表は削除いたします。
他の方のブログにも同様の価格が掲示されていましたので、おそらく共通なのだと思います。詳細は各店舗へ問い合わせてみてください。
また、体験レッスン料や入会金、初月レッスン料などがお得になるキャンペーンが毎月開催されています。マイジムofficialや各店舗のInstagramにキャンペーン情報が掲載されているので、体験レッスンへいかれる際は是非チェックをしてみてください!
また、初回に支払う入会セットというのは、授業を受けるときに着るTシャツとトートバックのようです。
お猿さんの絵が描かれた可愛らしいTシャツで、タイダイ柄などもあるようでした。
まだ本番レッスンが開始していませんので、追加情報など有りましたらお伝えします。
まとめ:確かに月謝は高いけど、その分の価値は大いにあり
お月謝2万円ということで、通常の体操クラブと比べると約2倍と高額ですが、私は値段以上の価値を感じました。だから、即決で入会を決めました。
ネイティブ・アメリカンの先生と英語で触れ合うことができること。
日本人にはなかなかないような、陽気なテンションで触れ合ってくれるので、子どもたちがとてもポジティブに参加していること。
また、白人の先生・黒人の先生。金髪の先生・黒髪の先生・・・様々な先生がいます。
小さい頃から多様性に触れることができるという点もマイジムの大きな特徴だと思います。
まだ、体験授業をしただけですので、英語面などについては数カ月後に記事にしてお伝えできればと思います。

確かに月謝は高いけど、英語+フィットネスということ以上の価値を感じました。そして、親の英語力もついでに向上してしまうかも…??乞うご期待!
マイジムに入会して1ヶ月経ったので実体験を生地にしました!体験会参加ではなく、1ヶ月通って感じた感想なので是非あわせて御覧ください。
コメント