2歳頃のお子様を持たれているパパ・ママなら誰しもが抱える悩みそれが「イヤイヤ期」についてです。“魔の2歳児”という言葉があるくらい、大変な時期とも言えます。
でも、イヤイヤ期は親にとっては大変な時期かもしれませんが、お子様にとっては成長するために必要な大切な時期です。上手な付き合い方で、パパ・ママもイライラすることなくイヤイヤ期を乗り越えましょう。
現在、イヤイヤ期を迎えていて悩んでいる方、お子様が0歳・1歳でこれからイヤイヤ期を迎える方の参考になれば幸いです。

息子も絶賛“イヤイヤ期”です。自分向けという意味も込めて調べてみました。
2歳頃の特徴について
2歳の身体はこのくらいの大きさ
厚生労働省が平成22年(2010年)に行った「乳幼児身体発育調査」によると以下の結果が得られています。1歳のころと比べて体重の増加は少し落ち着く一方で、身長については3~5cmほど成長する時期です。
■2歳0~6ヶ月
男児 | 女児 | |
身長(cm) | 81.1~92.5(中央値:86.7) | 79.8~91.2(中央値:85.3) |
体重(kg) | 10.06~14.55(中央値:11.93) | 9.30~13.73(中央値:11.29) |
■2歳6~12ヶ月
男児 | 女児 | |
身長(cm) | 85.2~97.4(中央値:91.1) | 84.1~96.3(中央値:89.8) |
体重(kg) | 10.94~16.01(中央値:12.99) | 10.18~15.23(中央値:12.43) |
2歳の特徴
身体以外の特徴も見ていきましょう。2歳になると、できることの幅も広がり昼寝の回数も減ってきます。下で紹介する情報は、個人差があるものですので参考程度として一喜一憂はなさらないようにしてくださいね。
■2歳児のデータ(※個人差があります)
食事の回数 | 1日3食+おやつ数回 |
睡眠時間 | 1日12~13時間 お昼寝については無くなる子もいます |
うんちの回数 | 1日0~2回 |
乳歯の本数 | 20本 |
2歳でやれること |
走ることができる |

移動が早くなるので、外を歩くときは車の往来など注意が必要です!
2歳児の「イヤイヤ期」との接し方
そもそも「イヤイヤ期」ってどんな時期?
何をするにも「嫌だ!嫌だ!」を主張するイヤイヤ期ですが、子どもたちは親に反抗しているのでしょうか。答えはNo!です。
イヤイヤ期を迎えるころには、子どもたちは自分でできることが増えてきており、自分でやりたいという自発心が強くなって来ている頃です。自分でやりたいのにできない、手助けを求めていないのに手助けをされるなど思い通りにならないことに対して「嫌だ!嫌だ!」と癇癪を起こすことさえあるというのがイヤイヤ期の特徴です。
イヤイヤ期の子どもたちは「どこまで主張してよいのか?」「伝えたいのにうまく伝えられない!」「なんでわかってくれないの?」というように葛藤をしています。一般的に「第一次反抗期」と言われがちですが、専門家によっては「葛藤期」という表現をしたりもします。
イヤイヤ期は、気持ちの表現をうまくできない子どもたちが、自己主張の練習をしている時期という認識を持ち大人はその練習に付き合ってあげるという気持ちが大切です。子供が自立をするために大切な練習をしている時期なんです。
「イヤイヤ期」は、いつ始まっていつ終わる?
小学館が運営するパパ・ママ向けの情報サイト「Hagukumu」によると、イヤイヤ期は1歳半頃から感じ始める方が多く2歳でピークを迎えます。3歳になると徐々に落ち着いてくるようですが、長い子だと5歳ころまでイヤイヤ期が続くとのこと。詳細のデータについては、下にHagukumuの記事をリンクしますのでぜひご参照ください。

息子も1歳半から徐々にイヤイヤ期が始まり、2歳4ヶ月のいまがピークです
否定するのではなく気持ちを受け入れてあげる“大人の余裕”が大切
できない自分との葛藤をしていて一番たいへんなのは誰かという点を考えると、接し方が見えてきます。イヤイヤ期でいちばん大変な思いをしているのは、お子様自信です。大人の対応としては、「嫌だ!」といっている原因を探ってあげることが第一歩です。嫌な原因がわかったら、「○○が嫌なんだよね?」といって優しく諭しましょう。うまく伝えられずに癇癪を起こしているので、原因をわかってあげるとすぐに落ち着くことすらあります。
イヤイヤ期は、自己主張の練習時期なので、意思の疎通ができずに怒っていることもあります。お子様が自分で言語化できないことを大人が言語化してあげることで、「自分はこうしたかったんだ」ということがわかり、言語化してあげた欲求を満たしてあげると満足をしてくれます。

息子の場合は、原因を特定してギュッと抱きしめてあげると落ち着くことが多いです
どうして「イヤ」なのかを聞いてみる
癇癪を起こしていない場合は、本人に「どうして嫌なの?」「何が嫌なの?」と聞いてみるのもひとつの手段です。「嫌だ嫌だ」としか言わなくても、聞いてみると案外本人は嫌な理由をわかっていて口にしていないだけというケースもあります。嫌な理由を本人から聞いて理解してあげると、大人の要求に耳を傾けてくれるというケースがあります。まず先にお子様の主張を理解してあげましょう。
欲求を満たしてあげつつ、たくさん成長を促してあげましょう
2歳のお子様は、心身ともに大きく成長する過程にあります。日本ではよく「魔の2歳児」と呼ばれる時期ですが、実は英語圏の国にも「terrible Two(ひどい2歳児)」という表現があります。
2歳児は自己主張が強く出過ぎる一方で、自我のコントロールが上手くできない時期です。そのためご両親はとても苦労をすることになり、育児疲れを感じやすい時期と言われています。イヤイヤ期のお子様と接するのは確かに大切です。しかし、イヤイヤ期というのは子供の心の成長のためとても時期となります。
なぜ、イヤイヤ期があるのか、子どもたちはどういう気持で「嫌だ!」といっているのかという点を理解した上で気持ちに余裕を持ってお子様と接してあげましょう。確かに、「嫌だ嫌だ」と言われると辛いと感じることもあります。でも、親を全否定しているというわけでは有りません。嫌な原因を分解して言語化してあげると、欲求が満たされて今度は親の要求を聞いてくれるかもしれませんよ?

私自身も2歳の息子のパパで、毎日イヤイヤ期の息子と格闘中です。毎日試行錯誤を繰り返して、「嫌だ!」の理由を探っています。イヤイヤ期の育児は大変なことも多いですが、子供のため大切な時期です。きっちりと接して、成長を促してあげましょう!
コメント